医院紹介

プライバシーを配慮した診療スペース

パーティションで区切られた診療スペースです。それぞれ扉がある診療室もあり、ほかの患者さまを気にすることなく治療を受けていただけます。
また人間工学に基づいたチェアユニットを設置していますので、座り心地も快適です。

  • 診療室廊下

    診療室廊下

  • チェアユニット

    チェアユニット

できるだけ痛みの少ない治療を

当院では、痛みの少ない治療を追求するためにレーザー治療や電動麻酔器を使用しています。
レーザー治療は、痛みや出血を最小限に抑え、傷つきにくい治療法です。
また、電動麻酔器は従来の注射に比べて痛みが少なく、麻酔の効果も均一です。
痛みに敏感な方や子供たちにも配慮し、より快適な治療環境を提供しております。

  • 電動麻酔器

    電動麻酔器

  • レーザー治療器

    レーザー治療器

患者さまに安心して通院・治療して頂くために

当院では安心して通院・治療していただけるよう、衛生管理・感染症対策を最優先に考えております。
口腔外バキューム装置を導入し、治療中に出る飛沫を効果的に除去しています。
また、オートクレーブを使用した滅菌処理や滅菌パックの使用により、器具や材料の徹底した滅菌を行っております。患者様の安心と安全を守るため、感染対策に細心の注意を払っています。ご来院いただく全ての方に清潔で安全な環境を提供し、安心して治療を受けていただけるよう努めております。

  • オートクレーブ

    オートクレーブ

  • 小型オートクレーブ

    小型オートクレーブ

  • 口腔外バキューム

    口腔外バキューム

  • 超音波洗浄器

    超音波洗浄器

  • 滅菌パック

    滅菌パック

  • ディスポーザブルセット

    ディスポーザブルセット

その他さまざまな機器

その他さまざまな設備を有しており、あらゆる患者さまに快適な治療環境を整えております。

  • AED

    AED

  • 血圧測定器

    血圧測定器

  • 酸素飽和度測定器

    酸素飽和度測定器

  • ハンドピース自動注油機

    ハンドピース自動注油機

当医院は以下の施設基準等に適合している旨、
厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

●歯科点数表の初診料の注1に係る基準
当院では、従業員への研修、歯科医療機器などの患者ごとの交換、洗浄・滅菌の徹底など、院内感染防止のための対策を講じています。
●医療情報取得加算
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴や薬剤情報・特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
●歯科治療時医療管理料
高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
●小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算【注】
在宅医療や偶発症等緊急時に別の医療機関と連携体制を確保し、患者さんにとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、自動体外式除細動器(AED)などの十分な装置・器具等を有しています。
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(エナメル質初期う蝕管理、根面う蝕管理及び口腔機能の管理を含む)、高齢者並びに小児の心身の特性及び緊急時対応に係る研修を全て修了しています。
偶発症等緊急時に円滑な対応を行うよう、下記の医科保険医療機関と連携しています。
連携先医療機関:市立豊中病院 
電話番号:06-6843-0101
●歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
●う蝕歯無痛的窩洞形成加算
無痛的に充填のためのう蝕の除去及び窩洞形成が可能なレーザー機器を備えています。
●歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算
歯科補綴物の製作においては歯科技工士と連携し歯科治療にあたり、光学印象に必要な機器を備えています。
●歯科技工士連携加算2
歯科技工士と情報通信機を用いて連携し、歯科補綴物の製作を行います。
●光学印象
十分な経験を積んだ歯科医師が、光学印象に必要な機器を用いて印象採得を行います。
●CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー
コンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いて歯冠やインレーを作製し、補綴治療を行っています。
※金属アレルギーの患者さんはご相談ください。
●手術時歯根面レーザー応用加算
歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を設置し、歯周外科治療を行っています。
●クラウン・ブリッジ維持管理料
当院で作製した金属の冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。
新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
当医院では診療情報の文書提供に努めています。
※ 詳しい内容については、当院スタッフまでご遠慮なくお問い合わせください。

TOP

Copyright © Verde Dental Clinic .